「班」は医療生協の中で一番小さな組織単位です。隣近所や気のあった仲良しどうし、またサークルの仲間などが集まって作ります。班は支部(35支部 2015/1現在)の援助を受けて活動しますが支部のない地域でも班を作り活動することができます。班を中心にみんなで健康づくりに励んでいます。
組合員3人以上で「班」を結成し、班長を決め組織部までご連絡をいただければ、班会を開く事ができます。医療・福祉・介護の専門家を呼んでの学習会・サークル活動やおたのしみ会などさまざまな活動があります。
現在富山医療生協では、県内に300の班があります。延べ年間1500回以上の班会を開催しています。幅広く、楽しく、ためになる班会メニューがいっぱいです。
血圧チェック・尿(蛋白、糖、潜血)チェック・尿塩分チェック・体脂肪チェック・血管年齢(動脈硬化チェック)・骨密度チェック・足指力チェック・健診のすすめ・送迎健診・健診結果返し
大腸がんの話・乳がんの話・ウィルス性肝炎・貧血予防・応急手当・薬の飲み方や副作用の話・隠れ糖尿病の話・介護保険について・摂食嚥下の話・骨粗しょう症予防の話
筋力アップ体操・はつらつウォーキング・腰痛予防体操・ストレッチ体操・シルバーリハビリ体操・脳いきいき班会(認知症予防)・スポーツ吹き矢
和食のすすめ・食物繊維のはなし・遺伝子組み換え食品・輸入食品と農薬汚染・食品添加物について・食事バランスガイド講座・塩分計、糖度計を使ってみよう・気軽にお食事班会
ホウ酸団子づくり・廃油石鹸づくり・広告ちらしで篭づくり・和紙で作る箸置き・おやつ作り・ゆっくり温泉班会・社会保障のはなし・バイ菌が見える!?手洗い班会・映画鑑賞・みんなでお買い物班会